2011年10月31日月曜日

第45回日本側弯症学会に参加しました。

第45回日本側弯症学会が2011年10月26日から27日まで福岡県久留米市でありました。側弯症学会は、伝統と権威のある学会で、小児の脊柱変形の原因究明から、疫学、学校検診、保存治療、手術治療まで基礎的研究から臨床にいたるまで幅広いテーマについて、発表や討論がなされていました。当教室(大阪市立大学)からは、私と寺井先生、大阪市立総合医療センターから、小西先生、松村先生、加藤先生、獨協医大に現在おられます並川先生が参加されました。
一般の方も目にする可能性のあるブログなので少し側弯症(そくわんしょう)のお話をしたいと思います。側弯症は、脊柱がねじれながら(回旋しながら)側方に曲がる姿勢異常の事です。人間の体はもともと完全に左右にできてはいないので、少しの曲がりでは身体の“個性”の範囲で問題ないと思いますが、曲がりの角度もある程度以上に進むと、変形が目立って周りから指摘されるようになったりして精神的な苦痛を感じるようになります。肉体的な症状(腰痛とか背部痛とか)は、案外感じる事は少ないように思います。“普段の姿勢が悪いからだ”と親から指摘される子供さんを多く見受けられますが、姿勢に気を付けることは大変重要なことですが、いつも猫背でいることが真の側弯の原因になっているわけではありません。
さて、高血圧の患者さんは血圧を、糖尿病の患者さんは血糖値を参考にして治療を行うように、側弯症の患者さんは、背骨の曲がり具合(コブ角といいます)と年齢(骨成熟度)とを考慮しながら治療を行います。治療方針決定の目安としては、コブ角が①10度未満はほぼ正常(身体の個性の範囲)、②10-24度は経過観察が必要な角度、③25度以上は装具治療を考慮する角度、④45度以上は手術治療を考慮する角度と考えています。この角度は目安であって、一番重要なことは経時的は変化です。受診時の年齢や経時的なコブ角の変化をみて25度より小さい角度でも装具療法を勧める場合もありますし、年齢によっては装具不要と判断する場合もあります。最も多い特発性側弯症(背骨の姿勢異常以外に病気のない側弯症)は、思春期ごろから目立つようになり、身体の発育や成長が止まるまで進行し続ける傾向があります。ですので、成人になるまでに45度以上に進行しないようにするのが我々の一つの大きな仕事となります。40-55度以上では成人になっても年に1-2度の割合で進行すると考えられ、女性では妊娠や出産に際して、背骨の曲がりが増悪することがあって最近では手術治療を勧めることが多くなってきています。今回の学会でも手術療法の工夫や矯正固定を行う背骨の範囲をどのように決定するか、50歳ぐらい以上になってから症状を出すようになった成人側弯症に関してどのように対応するのかについて熱い議論がなされていました。
側弯症の治療については、治療者(整形外科医、整骨院、鍼灸)の立場による意見の違いから、情報化社会の昨今いろいろな情報があふれ、患者さん側に混乱が生じている面もあると思います。お困りの患者さんがおられました、ぜひご相談くださいませ。
画像


大阪市立大学整形外科 
脊椎グループ 病院講師 豊田宏光


2011年10月26日水曜日

第26回日本整形外科学会基礎学術集会

平成23年10月20日、21日に群馬県前橋市で開催された第26回日本整形外科学会基礎学術集会に参加してきました。本学会は、整形外科分野における基礎研究の発表・報告の場です。骨粗鬆症、骨折治癒(骨形成)、軟骨再生、脊髄損傷、骨軟部腫瘍、関節リウマチ、腱・靭帯再建、運動器バイオメカニクスと多岐にわたる領域で、最新の基礎研究結果が報告されております。今回のテーマは「知の飛躍と集約—基礎と臨床の融合—」で群馬大学整形外科が学会事務局でした。日頃、基礎研究を進めている大学院生の発表を含め、当教室から5題の演題が採択されました。基礎研究の発表もさることながら、毎年本学会では懇親会時に各大学医局対抗のレクリエーションが催されております。今年はWii sportsのチャンバラ大会でした。当教室から出場した大学院生メンバーはトーナメントを勝ち上がって、なんと第4位となり、会長(群馬大学整形外科 高岸憲二教授)から表彰を受けました(写真参照)。今後は基礎研究テーマにおいても表彰に値する研究成果を報告したいと思います。次回の第27回本学会は、平成24年10月26日、27日に 名古屋国際会議場で開催予定です。

手外科グループ 上村卓也

画像


画像


画像


2011年10月25日火曜日

2011 ISHAに参加して

今回平成23年10月14、15日と国際股関節鏡学会に参加してきました。
日本からは産業医大から内田先生、名古屋市立大学の渡辺先生、新潟市民病院の伊藤先生、金沢医大の福井先生が出席されていました。
私は前日の夜に到着したのですが、その日に食事会がありましたので、急いでパリ市内に行こうとタクシーを探していますと、それらしい人が近づいてきて、(闇)タクシーに乗せられました。パリまでどれぐらいの値段かと聞いても、渋滞の状態によるみたいなことを言われ、スピードもずいぶん出して、メーターもなく、これはやられたと思いました。実際100ユーロを請求され、いきなり気分的に病んでしまいました。前回パリに行った時も“You can’t speak English”と罵倒されたこともあり、どうもフランスとはウマが合わないかもしれません。皆さんも空港では必ず「タクシー乗り場」で乗る事、車の上の「Taxi」のプレートがあることを十分確認して乗って頂ければいいかと思います。正規のタクシーだったら、まあ無茶苦茶ぼられることはないと思います。時差はパリの21時が日本の朝5時ぐらいなので、パリでの夜は徹夜したみたいでとても眠かったです。しかし学会費はヨーロッパ価格で非常に高かったので全部聞かないともったいないと思い、1日8時間ぐらい缶詰でした。残念ながら疲れすぎでワインもほとんど飲まずでした。学会自体は1部屋しかなく、それほど大きな学会ではなかったですが(参加人数280人程度)、世界のauthorityが集合した学会でした。Intraarticularの処置のみならずextraarticularをも関節鏡で処置する技術が紹介され、どこにでも関節鏡を突っ込んでいく意気込みを感じました。関節唇縫合は当然の流れで、関節軟骨損傷をどうhealingさせるか、スポーツヘルニアとFAIの関係、臼蓋形成不全のような不安定股に対して、どこまで関節鏡で処置が可能か、関節包の問題等、世界の最先端に触れた気がします。
たまたま演者が会場に向かって「ACL surgeonの人、手を挙げて」と言ったら、会場の1/2が手を挙げていたのがびっくりでした。もう一つ印象に残ったのが、ヨーロッパのLegendであるEriksson先生が講演を行っていました時です。関節鏡の父である日本の渡辺先生が開発した関節鏡より、当時スエーデン(?) で開発したものの方がずっと性能がよかったと話されておりました。やはり所変われば品変わるとはまさにこのことかと思いました。
弾丸ツアーでしたが、実り多い学会でした。
p.s 帰りのタクシーは35ユーロでした。
                          スポーツ班 橋本祐介
画像


日本人メンバー:右から金沢医大福井先生、産業医大内田先生、橋本、新潟市民病院伊藤先生、名古屋市立大渡辺先生。
画像




関節唇縫合の権威;phillipon先生と

2011年10月18日火曜日

学会レポート

学会レポート
平成23年10月7日~10月8日、福岡県福岡市にて開催されました第38回日本肩関節学会に参加してまいりました。
前日入りした博多で、おいしい呼子イカに舌鼓を打ちつつプレゼンテーションの最終確認をいたしました。
画像


当教室から学会に参加したのは、左から順に伊藤先生(大阪市大)、松本先生(長吉総合病院)、平川先生(佐野記念病院)、私(大阪市大)、間中先生(阪堺病院)の5名でした。伊藤先生は主題口演、後の4人はポスターセッションでの発表をいたしております。主題口演は学会全体で60演題程しか採択されず、私の演題も主題落ちのポスター発表であったのが悔しいのですが、今後の糧にできればよいかと前向きに考えて学会に臨みました。

肩関節学会は1974年に発足した世界で最も古い肩の学会であり、現在は1400名ほどの会員数がいるとのことですが、そのうち1200名程度が今学会に参加するという非常に熱心な先生方の多い学会です。その甲斐あってか、各会場では熱い討論が繰り広げられており、おおくの先生方がご自身の哲学のもとに治療、研究に精進している姿が垣間見えました。

画像

平川先生です これが初の学会発表!!

画像

私です。なんとかその場をしのいでおります。

画像

間中先生です。さすがに余裕の風格が漂います

私を含め、ポスター発表の4人はまだまだ若手(平川先生はこれが初の学会発表!)であり、シビアな質問も飛ぶ中での発表となりましたが、それぞれが得るものが多い学会であったと振り返っております。メイン会場は1000人収容の大ホールであり、閑散とするのかと思いきや8割がたの座席が埋まるような状態でした。伊藤先生の講演を聞きながら、いずれはこんな舞台に上がりたいと刺激されておりました。

特別講演ではJournal of Shoulder and Elbow SurgeryのChief Editor であるWilliam Mallon先生の講演を伺いました。肩肘関節の機関誌としては世界でも最も権威のある雑誌でありますが、若手・地域を問わず積極的に投稿してほしいとのことでありました。私のような駆け出しには英語論文など書けるのかと懐疑的になる反面、頑張れば世界にも出ていけるのではと、心を踊らされる講演でした。

多くの先生方の発表を聞きながら、自分の知識はいかに浅いのかという事実を突き付けられた2日間でした。また、いわゆる有名な先生方にも臆せずに自分の意見を述べる若手が多く、これからも熱い議論が続くであろうことを予感させる内容の学会でした。今後は私もそのような議論に参加していけるだけの研鑽を積んでいかなければと、密かに期して飛行機に乗り込む帰路でありました。
                           市川 耕一(前期研究医)


当科スポーツ整形外科が読売新聞の紙面に掲載されました!

  読売新聞の紙面「手術か保存か アキレス腱断裂治療法選択」にて 当科スポーツ整形外科が紹介されました!