2月15日から19日までの5日間、米国のサンディエゴでアメリカ整形外科学会が開かれました。
米国でも1年中気候が安定していて過ごしやすいと聞いていたので、さんさんと降り注ぐ太陽と真っ青な空をイメージして行ったのですが、5日のうち半分は雨で風もあり寒く、前情報とのギャップに驚きました。
本学会は、整形外科の学会で最も規模の大きい学会の一つで、世界各国から整形外科医が知識のアップデートにやってきます。
最終日には分野ごとのレクチャーがあり、最先端の知識を整理することができ有用でした。
今回は口演に選ばれたため、プレゼンでの発音、予想される質問に対しては十分に用意して望みました。その甲斐あってか、質問にも答えることができ、まずまず満足のいく発表であったと自負しています。
しかし、まだまだ聞き取れないことが多く、英語力のさらなる強化の必要性を感じました。いつかは英語のジョークに笑えるようになるぞ!
ちなみにサンディエゴからメキシコは目と鼻の先です。
車で20分、トラムでも40分のところに国境があります。
メキシコに出るのはチェックもなく、遊園地にあるような回転扉をくぐるだけです。
しかし、米国に戻るのは大変で、厳重なパスポートチェックがあり長蛇の列です。
メキシコの街ティファナのダウンタウンは国境からタクシーで5分くらいのところにあります。
特別何があるわけではありませんが、物価が安く、コロナビールがレストランで1ドルでした(ついつい飲み過ぎちゃいました)。
サンディエゴに行かれた際は、話の種に足を伸ばされてはいかがでしょうか?
市内観光としては、ミッドウェイ博物館がおすすめです。
実物の空母を隅々まで見ることができ、本物の戦闘機が甲板に20機ほど並んでいます。
また、入り口ではヘッドホンを借りることができ、日本語での詳しい解説が聞けます。
リウマチグループ 多田 昌弘
プレゼンをする私
メキシコのティファナ。サンディエゴとは明らかに町並みは異なります。
ティファナのレストランで食事をとる私
メキシコ名物「ナチョス」、ちなみにコロナビールは一本一ドルでした
ミッドウェイ甲板上。実物の戦闘機やヘリが展示されています。
2011年2月22日火曜日
2011年2月14日月曜日
日本創外固定学会報告 雪祭りの札幌にて
��学会発表)
2011年2月11日から12日に札幌で第24回日本創外固定学会が開催されました。
創外固定とは骨をつなぐ方法の一つで、固定器械が骨折部や傷のそと、つまり「創外」につく治療方法です。
この器械では骨折の治療はもちろん、曲がった骨をまっすぐに直したり、短い骨を治したり(長くしたり)できます。
今回私は基礎研究に関する報告をしてまいりました。
��イベント)
学会会期中の2月11日はちょうど第61回札幌雪祭りのシーズンでした。
今年は各会場併せて243万3千人と過去最多の観客でしたが、朝は比較的人が少なく、雪像をしっかり撮影できました。
雪像はやはりあのゴールデンルーキーをあしらったもの、キャラクターものもありました。
海外からの参加者も多く、世界規模の祭典でした。
夜はイルミネーションでより幻想的な世界が広がっていたようです。
��グルメ)
いわずとしれたグルメ大国北海道です。
最近はデパートでもよく催しをやっており、以前に比べて北海道グルメがより身近になりました。
ただ、寒いときにはラーメンがおいしいですね。
私は普段あまり注文しない「味噌コーンバターラーメン」を注文しました。
北海道で食するコーンの甘みとバターとの絡みが何ともいえず美味なのです。
また、ニシンの刺身を食することができたのが何よりの喜びでした。
色目は「鰯」ですが、鰯特有の「くどさ」がない。
本土では滅多に食べられないニシンの刺身、とてもおいしかったです。
勉強とイベントとグルメで堪能した北海道でした。
文責:大阪市立大学整形外科
小児整形外科:江口 佳孝
学会長のクラーク病院院長の門司先生(右)と私(左)
やはり時の人、ゴールデンルーキーの雪像
なぜかサザエさん一家の雪像
私のオススメ「赤れんが」の「味噌コーンバターラーメン」
2011年2月11日から12日に札幌で第24回日本創外固定学会が開催されました。
創外固定とは骨をつなぐ方法の一つで、固定器械が骨折部や傷のそと、つまり「創外」につく治療方法です。
この器械では骨折の治療はもちろん、曲がった骨をまっすぐに直したり、短い骨を治したり(長くしたり)できます。
今回私は基礎研究に関する報告をしてまいりました。
��イベント)
学会会期中の2月11日はちょうど第61回札幌雪祭りのシーズンでした。
今年は各会場併せて243万3千人と過去最多の観客でしたが、朝は比較的人が少なく、雪像をしっかり撮影できました。
雪像はやはりあのゴールデンルーキーをあしらったもの、キャラクターものもありました。
海外からの参加者も多く、世界規模の祭典でした。
夜はイルミネーションでより幻想的な世界が広がっていたようです。
��グルメ)
いわずとしれたグルメ大国北海道です。
最近はデパートでもよく催しをやっており、以前に比べて北海道グルメがより身近になりました。
ただ、寒いときにはラーメンがおいしいですね。
私は普段あまり注文しない「味噌コーンバターラーメン」を注文しました。
北海道で食するコーンの甘みとバターとの絡みが何ともいえず美味なのです。
また、ニシンの刺身を食することができたのが何よりの喜びでした。
色目は「鰯」ですが、鰯特有の「くどさ」がない。
本土では滅多に食べられないニシンの刺身、とてもおいしかったです。
勉強とイベントとグルメで堪能した北海道でした。
文責:大阪市立大学整形外科
小児整形外科:江口 佳孝
学会長のクラーク病院院長の門司先生(右)と私(左)
やはり時の人、ゴールデンルーキーの雪像
なぜかサザエさん一家の雪像
私のオススメ「赤れんが」の「味噌コーンバターラーメン」
登録:
投稿 (Atom)
-
大阪市大整形外科 前期研究医の柴田 将伍です。 平成31年4月20日に京都大学付属病院でBunnell Traveling fellow京都大学講演会があり、大阪市立大学ハンドグループの先生方と一緒に参加してまいりましたので報告させていただきます。 Traveling f...
-
Asia Traveling Fellowship 紀行記 大阪市立大学整形外科 玉井孝司 平成 20 年度入局、後期研究医の玉井孝司と申します。この度、日本脊椎脊髄病学会が行う 第 14 回 Asia Traveling Fellows...
-
東住吉森本病院の宮島佑介(H27大阪市立大学卒)です. 少し報告が遅くなりましたが,平成31年4月5日から6日まで三重県津市で開催された第132回中部整形災害外科学会学術集会に参加し,学会奨励賞を受賞させていただきましたので報告します。 中部整形外科災害外科学会は毎年,春...